Macユーザならお馴染みのTimeMachine。自動でバックアップをとってくれる頼もしい機能です。

timemachine


今はクラウドにデータを置いていることもあって(アドレス帳、メールなど)、常時バックアップを取ることはしていなくて、

最低1ヶ月に一度。
iPhoneから写真を取り込んだ時。
Macの中を整理した時。

にバックアップするようにしています。なのでHDDが稼働している時間は少ないほうだとは思いますが、購入から4年半。異音もエラーも出ずなのでまだまだ大丈夫そうですが、安心を買うことにしました。


愛用のMacBookProも購入から4年半。こちらもいつ壊れるかって感じです。


いつもI-O Dataを愛用しているので、今回もI-O Dataから選びました。



たまたまタイムセール実施中でちょっとお安く買えました。容量は2TB。MacBookProの内蔵HDDが750GBなので十分でしょう。

以前、TimeMachine用のHDDが突然壊れてしまったことがあって、新しいHDDが届くまで怖かった・・・!iMacのHDDが壊れませんように!って祈りました。データ復旧サービス頼んだら何十万もかかってしまいますからね。1万円で買える安心はとっても安い。もし、TimeMachineを使ってない方がいたら今すぐ使い始めることを強くオススメします!HDDは突然死するものです。


毎度amazonでHDDを注文するときに心配なのが、フラストレーションフリーパッケージであることです。

Amazonフラストレーション・フリー・パッケージは、開封をラクにするとともに、梱包の無駄を省き、環境に配慮することも大きな目的としています。


開封がラクなのはいいですけど、梱包が薄い感じがとても心配です。ハードディスクですからね。

そして今回の梱包はこれ↓

FullSizeRender-2FullSizeRender


FullSizeRender-5



緩衝材にHDD本体が包まれていました。捨てる部分も少なくて、まさにフラストレーションフリーパッケージ。

ディスクユーティリティで確認してみるとMSDOSフォーマットだったので、OS拡張ジャーナリングでフォーマットします。あとはシステム環境設定のTimeMachineでディスクを選択するだけ。640GBのHDDをバックアップ開始です。