ブラケットをつけ直してもらって二日後に別のブラケットが外れるのが恒例行事になっています。時間が自由な人だからいいようなものの、社会人だったら大変です。遅くとも学生のうちに歯列矯正はしておいたほうがいいですね。

ha_kyousei_woman


付け直したところとは別のブラケットが外れていきます。火曜日にお直し、木曜日に外れる、の繰り返しです。3週間に1回の通院のはずなのに、毎週通っています。ただ、通院日以外は費用がかからないのでありがたいです(時間外はかかります)。20日は通常の通院日だったのですが、15日にやっぱりはずれたので直してもらいました。そして22日に右下がはずれたので、明日予約をいれました。

もうすぐ1ヶ月になりますね。なんだかもう疲れています。

-----
2019/1/18追記

下書きになっていて投稿されていない記事でした。あまりにも外れすぎて嫌になってた頃です。

歯の表面の凸凹が激しいほど、ブラケットにかかる力が大きいので外れやすいです。また、歯列矯正がストレスになって寝ている間に食いしばり、外れることも多いと先生がおっしゃっていました。一方で、外れることがなく治療を終える人もいるそうです。

この時期は歯が動くことで上下の噛み合わせがどんどんずれていきます。歯と歯がぶつかることも日常になるので、辛いです。調整した日を含め3日間くらいは痛くて噛めません。5日過ぎる頃には落ち着きます。ただ、歯が動いたのがよく分かる時期でもあるので、鏡で確認するのが楽しいです。歯の目立った動きがなくなってからはブログに歯列矯正のことが書いてありません。多少の変化はありますが、動いた!って感動がないのでつまらないのです(笑)。

この時期の画像を載せておきますね。閲覧注意です。
向かって右上が取れています。ブラケットが取れるとその歯だけ力がかからないので当然動かなくなります。だからなるべく早くつけ直してもらいます。

IMG_7101-down

下の前歯は隙間がなさすぎて一本内側に倒れています。この時期は抜歯して空いたスペースに犬歯を移動させていて、下の前歯にはブラケットがついていません。ワイヤーがむき出しだと痛いので、透明なチューブに通してあります。家で晩御飯を食べていたらワイヤーが折れてしまいチューブが外れ、閉店間際の病院に駆け込んだのですがチューブを持っていくのを忘れ、次の通院日が数日後だったのでチューブなしで過ごしたことがありますが、痛かったです・・。