りんご箱

Macユーザの日記。日常、Apple製品の購入やトラブル解決、幼児英語教育(おうち英語)で育てた子どもが成長してどうなったかなどを書いています。幼児英語教育してる最中のブログは多数あっても、その後の話って見かけないなぁと思い書いてみることにしました。近年は情報が多すぎて、あれもこれもと負荷をかけすぎだと思います。もっと気楽に楽しみましょう。

いらっしゃいませ、ゆっくりしていってね

マイナンバーといえば、銀行口座覗かれて税金とられるとか個人情報が売買さえるとか陰謀論レベルの認識だったのであえてカードは作っていませんでした。あってもなくても不便なかったというのが事実ですが。

先日、郵便局のe転居を申し込もうとしたら、本人認証を求められました。免許証等の画像と、本人写真(画像)のアップロードが必要で、嫌なら郵便局まで行かなければなりません。

ねんきんネットでも、マイナンバーカードでのログインができるようになっていました。こちらはIDパスワードの代わりにマイナンバーカードも利用できるので、利便性が向上したといえるのかな。

そもそも免許証だけじゃダメで、マイナンバーカードなら本人画像いらないっていう理由はよく分かりませんが、これからは本人認証カードとしてマイナンバーカードが利用されていくと思われます。また国からなんらかの給付金が出る時にもマイナンバーカードがあればさっと手続きができるでしょう。役所の負担も減るだろうし。

デジタル庁ができたし、DXだし、マイナポイントもらえるし、ワクチン接種証明書も発行できるというわけで作ってみることにしました。

申請は簡単で、iPhone(スマホ)があればOK。郵送で申請書が来ていたので、そこにあったQRコードを読み込めば最も簡単にできると思います。写真にこだわりたい人は写真館でとるもよし、街中の写真機で撮るもよし(申請までできます、スゲー)。

わたしは家の中の白い壁紙の前で家族に撮ってもらいました。まあそんなに悪くはないけど写真館で撮ってもらった方が圧倒的良い写真になると思います。

途中で認証番号メールが送られてきますが、数分待っても来なくてやり直ししました。実際は迷惑メールフォルダにつっこまれていました。メールはすぐくるので受信トレイに見当たらない場合は迷惑メールを確認しましょう。

出来上がると郵送で受け取り書が届いて、区役所に持参すると受け取れるようです。

1ヶ月もかかるらしいですが、どうなのかな。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット