りんご箱

Macユーザの日記。日常、Apple製品の購入やトラブル解決、幼児英語教育(おうち英語)で育てた子どもが成長してどうなったかなどを書いています。幼児英語教育してる最中のブログは多数あっても、その後の話って見かけないなぁと思い書いてみることにしました。近年は情報が多すぎて、あれもこれもと負荷をかけすぎだと思います。もっと気楽に楽しみましょう。

いらっしゃいませ、ゆっくりしていってね

日本生まれ日本育ち、日本語しか喋らない両親の元で0歳から英語教育した場合、

スピーキングだけは全然伸びません。理由は人を相手としたトレーニングが必要だからです。

英語教室に通っていた頃、「(英語教室は)4技能を伸ばせると宣伝してますが、スピーキングって全然伸びてませんよね?なんでですか?」と質問してみました。

先生は、「スピーキングを上達させるためには英会話をすること(会話のトレーニング)が必要です。今(小学生時代)はインプットをすることが重要な時期なので、今の教材をやり続ければ大丈夫です。英会話(スピーキング)は中学生以降になってからでも全然遅くないですよ。」とおっしゃいました。

教材は自学自習だったので、確かにスピーキングは伸びないなと思いました。

中学3年生でいきなりオンライン英会話につっこんでみましたが、リスニングはできるので最初は単語で答えていましたが、すぐに中学校の教科書レベルのスピーキングができる様になっていきました。多分ずっとオンライン英会話を続けていたら日常会話はすぐできる様になるだろうと思いました。

私が重要だと思ったのは、「無理やりスピーキングをさせない」ことです。そもそも、日本にいて日本語が通じるのに、英語を話す理由がないからです。英語教室でも、英語で質問されても日本語で返す徹底ぶりでした。「先生は日本語わかるでしょ」と。アウトプットは英作文で十分だと思いました。

小さい頃はアポゥ、バナーナとか口にしてましたが、それも2〜3歳くらいまで。そのあとは頭に英語が入ってるのかどうか全くわからない状態が続きました。日本語を話せない外国人講師には英語で返事をしていたようですが、私が下手くそな英語で話かけても「日本語しかしゃべらないよ!」と言われてました。。

高校生になった今は「日本語しか話さないよ」とはいわなくなりましたが、英語で喋っても私が聞き取れないんで会話になりません笑。

日本語の話せないお友達やバイリンガルのお友達とは英語で会話してるらしいので、意思疎通には困らない程度できてるんじゃないかなと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット