パスポートの期限がきれていたので、新規取得しました。

そろそろオンライン申請できるようになってるのかな〜と思い、期待を込めて検索してみたら

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

申請用紙がダウンロードできるようになっていました!

オオーw(*゚o゚*)w

氏名や住所が入力された申請書をダウンロードし印刷(紙)することができます。まあ便利といえば便利・・・なのかな。パスポートは直筆のサインがいるので、現状では全部をオンラインで完結することは無理なのかもしれませんね。

必要な書類は全部紙


必要な書類に「戸籍謄本」があります。えー、まだ戸籍謄本(紙)がいるのか・・・と思いながら、本籍地の役所を検索してみたら、

「窓口」か「郵送」で取得可能

となってました。はー、この時代に窓口か郵送って・・・。

仕方ないので郵送で申請書を送りました。手数料は定額小為替で支払います。この時代に定額小為替を買うことになるとは思わなかったです。そして本人確認書類としてマイナンバーカードのコピー(紙)を同封しました。

郵便は特定記録郵便にしたので、トータル938円かかりました。たけぇ。

写真を撮ってもらう


パスポート写真はいろいろ細かい決まりがあるので写真屋さんで撮影してもらいました。日本国パスポートは前髪メガネありでも取得できますが、国によってはビザ写真は前髪メガネなしが指定されており、結構厳しい感じです。パスポートはそこまでじゃないかもしれないけど、メガネはない方が無難な感じがしました。ちなみに前髪メガネありでパスポートつくりました。次のやつは前髪メガネなしで作ると思います。写真は指定のサイズに切ったもの(紙)を受け取ります。申請用紙に貼るためです。撮影代金2000円。

申請するために窓口へ行く


パスポートを取得するためには申請と受け取りで2回窓口へ行く必要があります。電車代が毎回かかります。申請書類一式(紙)を窓口に提出したら、古いパスポートを持っているか聞かれました。古いパスポート持ってきてって書いてあったかな。念のため、古いパスポートをもっていったので、提出したら穴開けされました。期限切れてても穴あけ処理はするようです。受け取り時には5年有効のパスポートだと11,000円分の収入印紙(紙)が必要です。

期待したいこと


国や地方自治体が管理してる情報はいちいち紙で取り寄せなくていいようにしてほしい。手数料商法かと思っちゃう。