あまりにも暑くてDQウォーク(散歩)しにいけないので、室内で運動することにしました。
2021年10月に購入して1ヶ月やって飽きたんですが、Fit Boxing2をやることにしました。


ネットの海を彷徨ってみると
痩せた
痩せなかった
体重が減った
減らなかった
私にはあった
あわなかった
といろいろなご意見がありました。
私もどっちかっていうと、「運動で体重なんか減らんやろ。やるべきは摂取カロリーを減らすこと」とおもっていました。なぜかというと、これまでの経験から、運動して体重が減ったことがないからです。ぶっちゃけ身体をうごかすと脂肪が燃焼するという経験が一度もないので、運動で体重が減るのがわからないのです。
しかし、実際Fit Boxingを1ヶ月プレイして1〜3kgくらい減ってる人がいる一方、全く変化なしか増えた、という人までいろいろ存在します。
この違いはなんなのでしょうか・・・?
Fit Boxing2には「デイリー」という自動で運動メニューを作成してくれる機能があります。私は
目的 :ダイエット
時間 :38分(ストレッチあり)
効果 :ウェストシェイプ
にしています。「いつも通り」を選ぶと、運動時間は30分くらいになります。本日の記録によると、推定消費カロリーは「226kcal」でした。
1ヶ月で1kg減らすためには、7200kcal / 30days で240kcal / dayのカロリーを消費する必要があります。ゲーム内で表示されているカロリがー「正しい値」なら、摂取カロリー量が変わらなければ1kg近く減るはずです。
ところが、実際にはそこまで消費されていないかもしれません。
AppleWatchのワークアウト(フィットネスゲーム)で計測したところ、145kcalとでました。およそ65%くらいしかありません。
AppleWatchのワークアウトは心拍数を計測しています。プレイ中にチラ見してみると、110拍前後でした。有酸素運動で脂肪が効率的に燃焼できる心拍数というのがあって、カルボーネン法という計算式で求めることができます。
私の場合、128拍でした。
こちらで計算できます。
目標心拍数の計算
もっとも効率的に脂肪を燃焼させようとしたら130拍くらいで運動すると良いようですね。
つまり、1ヶ月に1kg減らそうと思ったら、運動強度(心拍数)が上げられないなら1時間の運動が必要ということじゃないかと思います。
毎日20分やったのに痩せなかった。というのは運動強度が足りておらず、ゲーム内で表示されている数値より実際の消費カロリーが少なかったということでしょうね。。それか摂取カロリーが多すぎた、です。
私は普段の心拍数が人より高く、「え、普段からこんなに高いの?早死にするよ?」と医師にいわれて心拍数を抑える薬を飲んでいます。キッチンに立っているだけで心拍数が軽い有酸素運動状態でした。運動は特に制限されていないのですが、運動強度の目安に心拍数を使うので、目安がよくわからな状態です笑。薬を飲む前にフィットボクシングをしたら130超えたので運動強度はちょうどいいのかもしれません。薬を飲むとだいたい110前後になります。ちなみに激しなってくると150近くなって行きましたが、薬飲んだ後は120行くか行かないかくらいです。
私がよくわからなかったのは、心拍数が高くないと運動しても意味がないのかどうか。医師にきいたら「関係ないよ、プッ」と笑われたので関係ないようです。そうですよね。普段から心拍数だけは軽い有酸素運動状態なのに、全然運動してる効果(体重の減少とか)なかったんですから(;´Д`)
7/23日からはじめて、3日目を疲労で休みましたが、それ以外は毎日続けています。体重は-0.2kg。特に変化はないけど、疲労がたまってて辛いです。26.8%あった骨格筋率は26.1%になりました。毎回運動を始めると思うのですが、
体脂肪率が増える
骨格筋率が下がる
基礎代謝が下がる
体重変化は誤差
なんですよね。何もしてないときより数値が悪い方に変化するのでやる気無くします笑
2021年10月に購入して1ヶ月やって飽きたんですが、Fit Boxing2をやることにしました。
Fit Boxingで体重は減るのか疑惑
ネットの海を彷徨ってみると
痩せた
痩せなかった
体重が減った
減らなかった
私にはあった
あわなかった
といろいろなご意見がありました。
私もどっちかっていうと、「運動で体重なんか減らんやろ。やるべきは摂取カロリーを減らすこと」とおもっていました。なぜかというと、これまでの経験から、運動して体重が減ったことがないからです。ぶっちゃけ身体をうごかすと脂肪が燃焼するという経験が一度もないので、運動で体重が減るのがわからないのです。
しかし、実際Fit Boxingを1ヶ月プレイして1〜3kgくらい減ってる人がいる一方、全く変化なしか増えた、という人までいろいろ存在します。
この違いはなんなのでしょうか・・・?
推定消費カロリーの罠
Fit Boxing2には「デイリー」という自動で運動メニューを作成してくれる機能があります。私は
目的 :ダイエット
時間 :38分(ストレッチあり)
効果 :ウェストシェイプ
にしています。「いつも通り」を選ぶと、運動時間は30分くらいになります。本日の記録によると、推定消費カロリーは「226kcal」でした。
1ヶ月で1kg減らすためには、7200kcal / 30days で240kcal / dayのカロリーを消費する必要があります。ゲーム内で表示されているカロリがー「正しい値」なら、摂取カロリー量が変わらなければ1kg近く減るはずです。
ところが、実際にはそこまで消費されていないかもしれません。
AppleWatchのワークアウト(フィットネスゲーム)で計測したところ、145kcalとでました。およそ65%くらいしかありません。
AppleWatchのワークアウトは心拍数を計測しています。プレイ中にチラ見してみると、110拍前後でした。有酸素運動で脂肪が効率的に燃焼できる心拍数というのがあって、カルボーネン法という計算式で求めることができます。
私の場合、128拍でした。
こちらで計算できます。
目標心拍数の計算
もっとも効率的に脂肪を燃焼させようとしたら130拍くらいで運動すると良いようですね。
つまり、1ヶ月に1kg減らそうと思ったら、運動強度(心拍数)が上げられないなら1時間の運動が必要ということじゃないかと思います。
毎日20分やったのに痩せなかった。というのは運動強度が足りておらず、ゲーム内で表示されている数値より実際の消費カロリーが少なかったということでしょうね。。それか摂取カロリーが多すぎた、です。
薬の影響はどう考えるべきか
私は普段の心拍数が人より高く、「え、普段からこんなに高いの?早死にするよ?」と医師にいわれて心拍数を抑える薬を飲んでいます。キッチンに立っているだけで心拍数が軽い有酸素運動状態でした。運動は特に制限されていないのですが、運動強度の目安に心拍数を使うので、目安がよくわからな状態です笑。薬を飲む前にフィットボクシングをしたら130超えたので運動強度はちょうどいいのかもしれません。薬を飲むとだいたい110前後になります。ちなみに激しなってくると150近くなって行きましたが、薬飲んだ後は120行くか行かないかくらいです。
私がよくわからなかったのは、心拍数が高くないと運動しても意味がないのかどうか。医師にきいたら「関係ないよ、プッ」と笑われたので関係ないようです。そうですよね。普段から心拍数だけは軽い有酸素運動状態なのに、全然運動してる効果(体重の減少とか)なかったんですから(;´Д`)
Fit Boxingをはじめてからの体重の変化
7/23日からはじめて、3日目を疲労で休みましたが、それ以外は毎日続けています。体重は-0.2kg。特に変化はないけど、疲労がたまってて辛いです。26.8%あった骨格筋率は26.1%になりました。毎回運動を始めると思うのですが、
体脂肪率が増える
骨格筋率が下がる
基礎代謝が下がる
体重変化は誤差
なんですよね。何もしてないときより数値が悪い方に変化するのでやる気無くします笑
コメント