りんご箱

Macユーザの日記。日常、Apple製品の購入やトラブル解決、幼児英語教育(おうち英語)で育てた子どもが成長してどうなったかなどを書いています。幼児英語教育してる最中のブログは多数あっても、その後の話って見かけないなぁと思い書いてみることにしました。近年は情報が多すぎて、あれもこれもと負荷をかけすぎだと思います。もっと気楽に楽しみましょう。

カテゴリ: 英語

課金したらやるかなと思ったけどやっぱりあんまりやらなかったのでやめました。 一言で言うと、つまらないんです。ゲーム要素ゼロだし、「英語が好き」じゃないと無理ですね。私には向いていませんでした。 年齢を重ねてから語学を学習するって結構むずかしい。簡単なもの …
続きを読む

今年3月にリングフィットアドベンチャーを初めてちょうど3ヶ月。なんと毎日継続しています! 「継続は力なり」 と、言葉でいうのは簡単ですが、本当に毎日続けることはたかが1分でも難しいです。リングフィットも午後3時にやると決めていますが、眠かったりだるかっ …
続きを読む

先日注文した「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 [ 学研教育出版 ]」が届いたのでさっそく読んでみました。 左のページに解説、右のページに問題があります。解説をざっとみたところ、理解できないようなものはなく、内容は易しいです。 さっと解説に目を通し …
続きを読む

このブログを遡るとよくわかりますが、過去に何度か英語の勉強をしようとした形跡があります。結局すぐ飽きてやめてしまうのですが、原因は問題集をやらなかったことにあると思います。 問題集やらないので、分かってることと分かってないことが分からないという状態。さら …
続きを読む

ORT Stage6を中心に、CDを聞きながら読んでます。 Stage6は一冊あたり450〜550語で書かれています。1日8冊前後読んでる感じです。長すぎず難しすぎず、私にはちょうどよいレベルです。 Stage7になると、1冊あたり800〜900語となり、たぶん読むのは大変です …
続きを読む

週末3連休は体調を崩して3日間寝てました。 そんなわけでせっかくの多読日和も0冊で終了。 昨日は夕方起き上がれたので4冊読みました。 2003語。 今日は1冊。 480語。 3日間、めまいがとまりませんでした。以前から時々あって、1日で治ることもあれば …
続きを読む

友人に「高っ!!」といわれるORTですが、本日届きました。 早速読んでみたのですが、内容はほぼ分かるし、英語を日本語にしなくても理解できます。話はStage5に比べると長くなっています。が、読み切れない量ではなく、私にとってはレベルアップにちょうどいい感じです。 …
続きを読む

今日はORTのStage5を21冊読みました。 6837語です。 合計11,549語です。 CDを流して本を見る。音読する。黙読する。結構適当にやってます。声に出すのが疲れたら黙読。文字を読むのに疲れたらCDを流す。聞くのに疲れたら音読。という感じです。 本日のお気に入りワード …
続きを読む

基礎英語2を3週間続けてきたけど、日本語の方が多いのが気になって、6月のテキストが終わったのでひとまず終了にしました。 んで、多読を始めました。 すごく簡単な本から始めて徐々にレベルを上げていき、最初の目標は100万語を読むこと。 This is a pen. これで4語です …
続きを読む

何度も初めていつのまにか自然終了している英語学習ですが、今度は基礎英語2をはじめてみました。 最近はラジオが無くてもアプリで聞くことができるし、1週間分ストリーミング配信されていて便利です。テキストはkindleで買ってみました。 なんでもそうですが、毎日続け …
続きを読む

さぁ、新年始まって今日で20日目。今年の目標はずばり 1年後に英検2級レベルになってること(受けるとはいってない) にしました。(`・д・´) 大学では、英語で書かれた論文が読めず、英語で書けず、情けなかった覚えがあります。 大学在学中、フィリピンからの留学 …
続きを読む

本当はリスニングの前にやらないといけないのが「発音練習」。人間は知らない音を聞くと知ってる音に変換するらしいです。なので 日本語の「ラ」しかしらないと「Light」「Right」がどちらも「ラぃt」になってしまいます。なので「L」と「R」の音を覚えないといけないのです …
続きを読む

今まで何度か有名どころの教材を使って始めては「つまらない」でやめてしまっていたので、 英語絵本 をメイン教材として使っていきます。 使うのはORT(Oxford Reading Tree)です。イギリスの小学校の「教科書」で、日本だと幼児英語教育に使われる結構有名な本です。 …
続きを読む

度々英語熱があがって知らぬ間に冷めるを繰り返してきました。が、最近なんか英語が英語に聞こえなくて なにかおかしい と思ったら、どうやら英語からはなれた時間が長くなって英語自体を忘れた様です。 自分の知ってる単語数をおおよそ測ってくれるサイトでやってみたら …
続きを読む

英語の学習に絵本を使っています。といってもまだイギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶしかないので、それを読んでいます。 CDがついてるのでCDを聞きながら本を眺めます。次に一文ずつ聞いて音読していきます。CDと同じように読めるようになったら自分だけで音読し …
続きを読む

最近かけ流し(聞き流し?)しかしていないりんごです・・・(;´Д`)ウウッ… 。 みなさん、どんな教材を使ってますか? 世の中には英語教材が溢れていますが、どれもこれもしっくりこない・・・。 まず、大人向けの教材は内容が面白いと思えない。N○Kラジオ講座の基礎 …
続きを読む

英語がただで学習できるサイトを教えてもらった。 かなり(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァな学習を提供してくれる。無料というのも魅力的だけど Macでも問題なく 動作するのだ。サイト名も見た目も、Macを意識してる感じもする。とても気に入った。 …
続きを読む

結局まだドラクエ4をやってますw 本気で差し替えないと、またエンディングをみそうです・・・。 ドラクエをはじめてからは、ほぼ一日中、英語とクラシックを流しています。何も考えてないときは結構聞いてます。 ところで、英語以外の言語を学んだことはないのか …
続きを読む

TOEICの模擬試験を10問だけやってみました。 写真をみて、その内容についていっている英文を4つの中から選ぶというものですが・・・ むずかすぃ・・・orz 英文自体はそんなに複雑じゃないと思いますが、意味が分からない物が結構ありました。辞書をひいてもエキ …
続きを読む

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬けをはじめて2ヶ月がたちました。 そして、ついに Sランクをとりました! ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ だからといって、英語力がついたかというとそうでもありません。聞き取り能力はアップし …
続きを読む

Macで速聴ファイルを作る方法をいろいろ考えてみた。 1円も余分な出費をしない方法を考えてみたが、かなり手間がかかり、ここに書くのもめんどくさいので却下。 代わりにちょっとだけ出費が必要だけど便利なソフトを教えてもらった。 七色 ハイスピード サウ …
続きを読む

モーツァルトの曲が脳みそに(・∀・)イイ!!というのはよく耳にする。記憶力が高まったり、仕事が捗ったり、牛乳がたくさんでたり(?)といいことづくしのようです。 さて、そのいいことだらけのモーツァルトの曲を利用しない理由はないので、さっそく英語学習に導入するこ …
続きを読む

変なCDを貸してもらった。 2週間で英語が耳に飛び込んでくる!奇跡の音、英語聴覚セラピー 日本語と英語では周波数が違うらしい。日本語は125から1500Hz、英語は2000から12000Hzくらいまでと全然違う。日本語オンリーで育ってきた日本人には英語は聞き取れなく …
続きを読む

英語学習をするとき、必ず登場するのが音声CDだ。最近、ノーマルスピードのCDだと、ちょっと物足りないというか、もたもたしてる感じがする。日本人向けに少しスピードを落として録音してあるのかもしれない。 で、少しスピードを上げて再生すると気持ちよく聴けるので、1 …
続きを読む

9月13日に「もっと英語漬け」を購入してから毎日練習に励んでいます。 英語力ランクもEから順調にアップし、今日はAAAでした。AとAAAを行ったり来たりしています。 なかなかAAAだけをとり続けるのは難しい・・・。油断するとAになってしまいます(´・ω・`)ショボーン。 …
続きを読む

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け 本日メール便で届きました。さっそくやってみると・・・ 難し〜・・・(;´Д`)ウウッ… 前作、えいご漬けを遥かに上回る難しさ!ネイティブアメリカンが隣でぺらぺ〜らとしゃべっているのを聞いているような …
続きを読む

ニンテンドーDSを使えば、ソファやベッドでごろごろしながら練習できます。去年、えいご漬けをかって練習していました。 英語が苦手な大人のDSトレーニング えいご漬け 耳を英語に慣らすのには最適だと思います。センテンスが短いのでわからない英語を聞き続ける苦痛も …
続きを読む

英語学習、いままで何度チャレンジ&失敗を繰り返したでしょうか・・・。 多くの日本人が「10日で英語がペラペラに!」とか「聞き流すだけでぺらぺらに!」などといううたい文句にだまされて、英語教材にカネを使ってきたことでしょう。 しかーし、言語の習得はそんな …
続きを読む